CivRevの政治体制

基礎知識

政治体制効果マイナス効果所感
独裁制核を打っても文化力が減らないなし最初の政治体制
デメリットないけどメリットもほぼない
別の政治体制が使えるなら早く変更しよう
君主政治宮殿の文化算出ボーナスが2倍
(宮殿がある都市の人口分文化力が増える)
なし序盤で使えるようになったらとりあえずこれにしとく。
共和制だったら変更しなくていい。
共和制開拓者の生産に必要な人口が2→1に。なし序盤はこの政治体制になるべく早くなって、開拓者を量産しよう。
原理主義ユニットの攻撃力+1図書館・大学の効果がなくなる戦争プレイなら図書館建てる暇がないと思うので、原理主義にしましょう。
でも、戦争やめたら政治体制を変えるべし。科学量の影響は後々効いてきます。
民主主義科学力とゴールドが+50%される宣戦布告ができない。(戦争仕掛けれない)
停戦の交渉を拒否できない。
核の発車が不可能に。
宮殿から文化力が出なくなる。
内政プレイなら共和制からの民主主義になるでしょう。
テクノロジーで先手を取れるのなら、民主主義でよりブーストして一番乗りボーナスをとりまくろう。
共産主義ハンマー+50%寺院、聖堂が文化力を算出しなくなる戦車あたりが作れるようになる状態なら共産主義はあり。逆にただハンマー増やしたいだけなら微妙かも。工場作った方がいい。

後半になると文化力で都市が転向させられる危険があるため、共産主義にするなら防壁もセットで作るように。

開拓者は出来るだけ共和制で作ろう

開拓者は通常だと2人の人口を消費するので結構痛い。特に序盤だとかなりの影響がある。なので出来るだけ開拓者は共和制になってから作るのがオススメです。

ただ、最序盤は開拓者を1つぐらい生産するのもありです。その際は、近くに敵が居ないか気をつけて。

政治体制は研究した瞬間に変更すると無政府状態がない

政治体制は通常、変更すると1ターンの無政府状態が発生します。無政府状態はそのターンの間、都市が何も生産しなくなります。なので、無政府状態は1ターン分の内政がロスします。

ですが、民主主義や君主政治などの政治体制解禁のテクノロジーを研究した瞬間だけ無政府状態にならなくてもすぐに変更ができます。(アーティファクトでスフィンクスを選んだ時も)

なので、政治体制は出来るだけ、研究が終わったタイミングで切り替わるように。

重要なのは、共和制と民主主義なので、タイミングに合わせて研究の順番を調整しましょう。

以下は例です。

  • ぬくぬく内政プレイ:独裁制→共和制→民主主義
  • 戦争プレイ:独裁制→共和制→原理主義→共産主義

こんな感じで自分のプレイに合わせて政治体制を調整していきましょう。

2月 4, 2020基礎知識

Posted by aniki