開拓者で都市を作るのにおすすめの場所

脱初心者への道

序盤の都市が少ないときは開拓者が都市を作る場所がすごい大きな影響を持ちます。

裁判所がない初期の都市は周囲8マスの資源を採取できます。8マスの中のうち6マスは、以下のパネルは欲しい。

  • 食料2が2パネル
  • ビーカー2が2パネル
  • ハンマー2が2パネル

その上で、何かしらの資源があるとあるとより良い。序盤のオススメは以下です。

  • 雄牛(ハンマー+2):騎乗で解禁
  • 魚(食料+2):青銅器で解禁
  • 染料(ビーカー+3):君主政治で解禁
  • 鯨(食料+4):航海術で解禁

雄牛はすぐに解禁されてハンマーが手に入るので序盤の生産がかなり楽になります。運よく見つけれれば戦争プレイ・内政プレイ共に捗ります。

魚・染料・鯨はたくさん出現する海に出てくるので、よく見かけます。それぞれテクノロジーに効果のある海に追加で食料やビーカーが手に入るので、内政がかなり分厚くなります。

初期位置に魚があれば、それだけで勝率はかなり上がるでしょう。

開拓場所を妥協しても食料だけはきっちり抑えること。

もし、場所がなくて、開拓場所が限られる場合は何かを妥協しなければいけません。開拓しないのも選択肢の1つですが、多くの場合、開拓して都市を増やした方が強いので、都市は無理にでも出しが方がいいです。

ですが、それでも食料は抑えるようにしましょう。ハンマーやビーカーはその都市の特性を割り切ればいいのですが、食料がないと都市が成長しないのでじわじわと他文明に負けていきます。

ハンマーがないのならビーカーを稼いで、ビーカーがないならユニットを生産しまくって、何かを妥協するなら特化型の都市を目指して育てていきましょう。

都市ごとに役割をわけよ

都市ごとに役割を分けた方が最終的に強くなります。

  • 生産都市:ハンマー多め
  • 研究都市:ビーカー多め
  • 経済都市:ゴールド多め

それぞれ1都市は欲しい。特にハンマーは狙って作らないとなかなかハンマーが増えない。

丘陵と山岳は後半になると化けるため、後半を見越して、先に建てておくのもあり。序盤に食料を採取して人口を増やしておいて、後半に鉄鉱山を作って一気にブーストさせるなどすると結構強力です。

ビーカーは離島に都市を作ると簡単に溜まる。離島は資源が豊富なことが多いので、意外と食料やハンマーにも困らない。周り全部が海だと爆撃機以外の攻撃は1/2になるので、守りも優秀。図書館や大学をお金で買ってテクノロジーをブーストさせよう。

2月 5, 2020脱初心者への道

Posted by aniki